abu
2023年4月17日
英検準2級の勉強が続かない。続けるための対策やモチベーション維持方法は何ですか?
【お悩みの背景】
私は20代男性で、英語学習を最近スタートしました。英語にはかなり苦手意識があって、学生時代に挫折した経験があります。 今は、目標があった方がいいかと思い英検準2級を目指しています。しかし、仕事が忙しくなると英語学習の習慣が続かなくなってしまうという悩みがあって、質問を投稿しました。
【お悩み本文】
英検準2級の勉強が続かないことが悩みです。英検準2級対策のために、継続的に学習を行うための対策やモチベーション維持方法などについて教えてください。
英語のプロからの回答
モチベーションだけに頼らず、物理的に学習しやすい環境を作るための仕組みを考えてみましょう。
苦手な学習に取り組むご姿勢が素晴らしいと思います。
でも、お忙しいと学習はつい後回しになり、継続が難しくなりますよね。
いくつか継続のためのヒントをまとめましたので、良かったらご参照ください。
1,次の英検の試験を申し込む(期限設定)
いつか受けよう、では、続きません。
なるべく直近の試験を申し込み、二次試験の日のスケジュールも先にブロックしておいてください。
2,受験することを周囲に宣言。
受験する時期も併せて明確に宣言しておきましょう。
ご家族、お友達、同僚の方など、なるべくたくさんの人に周知。
こうすることで言い訳しにくい状況を作れます。
SNSなどで同じく受験する仲間を見つけるのも◎。
3,学習時間は忙しい時期をベースに考える
忙しい時期の一日のスケジュールをまずは書き出して、使える時間を洗い出します。
その時間帯を毎日の学習時間として設定しましょう。
休みの日も学習する時間は同じにしておくと学習リズムがつきます。
時間に余裕がある時期は、上記の時間に加えてさらに学習時間を延ばせるとさらに良いですね。
4,学習方法を複数持つ
机に座って学習できる場合=文法や読解などテキストを使う学習
外出先の場合=小さいテキストや音源を使った単語やリスニング学習
という具合です。
小さなテキストでなくとも、その日学習する範囲のテキストを事前にスマホの写真にとっておいて、通勤時間中に予習するなどすると荷物も増やさずに済みますよ。
目標を決めたら短期で一気に達成するつもりで進めた方がモチベーションが維持しやすくなります。
加えて続けるためにはモチベーションだけに頼らず、上記のような仕組みを作って、物理的に学習しやすい環境を作っていきましょう。
ご参考になれば幸いです。
Mokoコーチにメッセージを伝えましょう!
英検準2級合格までの細かな目標(マイルストーン)を設定して、「勉強→成果」のイメージを持ちやすいように。一人で難しければ最初だけコーチングを使用するのもお勧め。
元々英語が得意な人や、英語でなくても勉強で成功体験がある人などは、勉強をすることが成長・成功につながるイメージを描きやすく、多少辛くてもリターンが得られることが分かっているので学習を継続できる方が多いです。ただ、質問者様は「英語に苦手意識がある」「挫折した経験がある」とのことですので、この導線があまり強くないのではと思われます。このような状況で、英検準2級のような少し遠くにあるだろう目標を掲げてしまうと、よりイメージが遠のいてしまい何らかのきっかけで学習から遠のいてしまうことは非常によくあることです。
こうした状況を解決するには、目標をより短期に設定し、スモールゴールを一つひとつクリアしていく経験を積んでいくと良いでしょう。英検準2級を目指すこと自体は素晴らしいので、例えば「パス単のでる度Aの単語テストをして9割正解する」といったように、小テストなどを設定して目標を細分化すると良いでしょう。これにより、勉強をすることと成果が出ることまでのタイムラグを短くし、「勉強→成長・成功」の結びつきを強めていくのが良いでしょう。
こうした取り組みは自学自習でも十分に可能なものですが、英語学習コーチングを活用してみるのも一案です。適切な目標設定やスモールゴールの設定・達成までを二人三脚でサポートしてくれます。総じて高額なサービスではありますが、最初の数か月だけ面倒を見てもらって、学習が軌道に乗ってきたら一人で取り組めば良いでしょう。スポーツジムで最初の時期だけパーソナルトレーナーをつけるようなイメージです。また、対話を続ける中で「そもそもなぜ英語学習を始めようと思ったのか」といった根源的なモチベーションに気づかせてくれるかもしれません。
Shinにメッセージを伝えましょう!
英語学習は習慣化できるかが一番のカギ。最低限のノルマを設定するといいかもしれません
目標を持った方が勉強できるという考え方、素晴らしいと思います。ただ、モチベーションに頼って英語学習をすると必ずと言っていいほど挫折してしまいます。
なぜか?モチベーションはずっと安定させるのは難しいからです。
なので、「これだけ頑張ったから諦めるの悔しい」という感情を利用するのがおすすめです。
たとえば、何とか歯を食いしばって1カ月、1日も休まず英語学習をしたら、1カ月と1日目でサボろうかと思ったときに「せっかく1カ月連続の記録ができたのにサボるの勿体ない」という気持ちが生まれてくるのです。
なんとかこの「勿体ない精神」で3カ月続けてみてください。ここまでくると本当に「歯磨き」のように習慣化され、英語学習をしないことにソワソワするようになります。
ここまで持っていくのが大変なのです。
そして、「1日1回必ず英語学習」は社会人にとってはとんでもないハードルだと思います。なので、最低限のノルマは「本当の最低限」にするのがおすすめです。
例えば単語1個だけでも覚える、とか、「必ず英語のツイッター(約140字)を1つ読む」とか。」
簡単なものでいいです。続けることが大事なので。やめてしまっては、どんなにそれまで濃い勉強をしていても意味がありません。
自分にとって、何が一番続けやすいノルマか、考えてみてくださいね。
Monicoコーチにメッセージを伝えましょう!