そら
2023年2月21日
英語の文法が難しい。英文法の知識が定着する方法が知りたい。
【お悩みの背景】
高校生なのですが英語の文法が苦手です。文法が分からないので長文読解も英作文も苦手で、なんとかしないといけないのですが文法の覚え方が全然わかりません。
【お悩み本文】
英語の文法に苦手意識があります。英文法の知識が定着する方法を教えてください。
英語のプロからの回答
リスニングを絡めて学習するなど、試行錯誤をしてみてください。
こんにちは。
私は17年英語講師をしておりますが、
ご質問者さんのように文法が苦手、反復しても
中々頭に入らない、という方に出会ってきました。
既に他のアドバイザーの方々がアドバイスをされていますので
そらさんのご状況に合うかどうかは別として、まずは違った視点で
お話したいと思います。
学校の英文法が出来る方は、文法書などの教科書を読んで
身に着けることが苦になりません。
ですが学校の英文法でつまづく方の中には、そのようにして
文字で英語を学ぶことにあまり向いていない方がいるようです。
(決して英語そのものに向いていないという意味では
ありませんので、誤解無きようお願い致します)
そういった場合、文字で英語をインプットするよりも、
音で英語をインプットすることに適性がある方がいます。
文字で読んでも頭に入らないが、音は耳に残っている、
という状態です。ですから文法学習の際も、
例文を耳で聞いて覚えたり、リスニング学習と同時に
文法を学習するということが推奨されます。
(そういう方は、文法が苦手でも発音が
とても綺麗だということがあります)
一例ですが、以下のようなWEBサイトを使い
「リスニング+文法」の学習をすることも可能です。
https://www.elllo.org/class/A1/index.html
Grammar Conversations / ELLO
お勧めとしては、一通り教科書などで
最低限の知識を仕入れてから、こちらの
会話文を聞いて実際の使用例を確認するというやり方です。
また学校の文法が苦手な方の中には、日本語では無く
英語の説明の方がしっくりと来るという方もいます。
英語で書かれた文法書を使ったり、留学をすることで
英語だけの環境に入ることで、文法力が飛躍した
という例があります。
一例ですが、
English Grammar in Use
(Cambridge University Press)
などといった英語で書かれている英文法書がベストセラーに
なっていて、検討してみる価値はあるかもしれません。
・・・さて、ここからがメインのメッセージになりますが、
そらさんに直接お会いしたこともありませんし、どのような
状況か分かりかねますので、今回の私のアドバイスもどうぞ
ご参考程度し、ご自分でどんな学習をすれば良いか考える
一つの小さなきっかけになれば、と考えております。
色々書きましたが、もしかしたら「文字で学ぶことに
向いていない」ということでは無く、シンプルに
反復が足りないだけかもしれません。
音で聞くだけではブレイクスルーを起こせないかもしれません。
英語で文法を学ぶと余計に混乱するかもしれません。
・・・とにかくご自分で色々と試行錯誤を重ね、
ご自分に合う学習法を模索してみてください。
少しでも参考として頂けますと幸いです。
前川 未知雄にメッセージを伝えましょう!
英文法は「英語モジュール学習法」で学ぶと良いです。
英文法は、日本語の文法と大きく異なるので、学習が難しいのはある意味当然のことと言えます。
その日本語と全くといっていいほど異なる英語の文法「英文法」を理解するためには、「英語モジュール学習法」で学ぶと良いでしょう。
英語モジュール学習法とは、英語の学習分野を「モジュール=部品」に分けて学習する学習法です。難しそうですが、単純には、英語を3つのモジュール=部品、1. 発音、2. 語彙、3. 文法に分けて、別々に学習するものです。
問題などを解きながら学ぶ方法もありますが、それだとなかなか、系統だって頭に入れるのが難しく結局は基礎から学ぶ必要に迫られてしまいます。
そこで、非常にベタな方法ではありますが、モジュール学習法では、英文法書を一冊決めて、それを最初からしっかりと「読み込む」方法をお勧めしています。
それはそれで辛いのですが、実は英文法はとてもロジカルに系統だって出来ているので、一つ一つの用語や単語の「定義」を一からしっかりと覚えて理解しないとその後の複雑な文法事項が理解出来ないようになっています。
逆に言えば、一つ一つの「定義」を理解できていれば、複雑な英文法も理解できる仕組みになっているということです。
ですので、ご自身が読みやすいと思える英文法書を一冊書店で選び、それを第1章からキッチリ読み込んでいくと、次第に訳が分からないと思えた英文法が非常にロジカルで整合性のあるわかりやすいものとして現れ出してきます。
是非、騙されたと思って試してみて下さい。
少しハードルは高いかもしれませんが、私からのお勧めの英文法書をご紹介しておきます。
「ジュニア英文典」毛利信可著(研究社)復刻新版
また「英語モジュール学習法」は拙著(東洋経済新報社)をご参照ください。
竹村 和浩にメッセージを伝えましょう!
長文読解の練習を進め、反復音読をしながら文法知識の定着を。英作文は英文のインプットをしてから。
「知識が定着する方法」を知られたいということなので、高校の授業や文法書を読むなどで、きっと知識を得ることは頑張っていらっしゃるのだと推測します。私の方からは「長文読解を活用した文法定着」の方法を紹介させていただきます。
まずは「英語長文ハイパートレーニング」シリーズのような、一文ごとに詳細な文構造の解説・和訳がある長文読解テキストを用意しましょう。こちらを熟読することで、文法学習で習得した「5文型」のような知識が、実際の英文でどのように用いられるのかということが体感できます。
その後は完璧に理解した英文を繰り返し音読していきます。最初はゆっくりと音読して、理解した文法知識がどのように作用しているかを同時進行で感じることを意識します。反復することで定着していき、例えば「時・条件を表す副詞節中は未来のことでも現在」といった知識も、感覚的に正しいと思えるようになるでしょう。
英作文については、高校レベルでは基本的に「暗記した英文の一部の単語を入れ替えて意味を変える」というアプローチが良いでしょう。英借文(えいしゃくぶん)と呼ばれるものです。そのため、まずは正しい英文のインプットのため、前述の長文読解のアプローチから進めていきましょう。
Shinにメッセージを伝えましょう!
各文法項目の土台を立て直し、それぞれの機能を確認。文法を”覚える・暗記する” ではなく、“理解・イメージ・感覚”を持ちながら学習し、更なる定着を図っていきましょう。
高校生の英文法は、中学生の時のものと比べるとより複雑性を増しているため、難しく感じてしまいますよね。その理由は、英文法の基礎を発展・応用させているから。
この“英文法の基礎”は中学生で学ぶ部分で、英語を理解する上での土台となっています。
ですので、ご自分が文法項目のどの部分で難しいと感じているのかを確認をする事は大切ですね。
他のコーチの方もご紹介していますが、中学生のおさらいとして私もこちらをオススメします。各項目に演習問題もあるので、理解度を確認しながら進められます。
また、英語を学習する際は、“覚える・暗記”に重きをおかず、感覚的なものが体得できるかも大切な要素です。
こちらの書籍は、高校生で出る範囲も載っていたり、それぞれおいての理解・イメージ・感覚で捉えらるように説明がありますので、暗記だけに頼らない学習ができます。
上記のような教材でおさらいしながら文法の定着を図る際に大切なことは、
・中学生で習った英語は、高校生の英語とどう結びつけられるか
・また逆に、高校生で複雑になっている英語は、中学生で習ったものが、どうリンク・応用されているのか
これらをぜひ意識しながら行ってみてください。
また、とりわけご質問者様が困られている「長文読解」「英作文」ができるようになるには、英語の語順(文法項目では5文型にあたる部分)と、品詞の理解がしっかりできることで精度が上がってきますので、丁寧に取り組みましょう。
もちろん、演習問題をたくさん解いたり、読んだり、聞いたりして、英語にたくさん触れることで伸びていく部分もあります。
少しずつ苦手意識を払拭していくことで自身もついてきますよ!応援しています!
ご質問ありがとうございました。
ご参考にしていただけますと幸いです。
Harueにメッセージを伝えましょう!
英文法の定着には反復練習がお勧め。自分で解説したり英作文してみる事も力になります。
ご質問有難うございます。
お勧めの英文法の学習方法は、『反復練習』です。
数学の計算問題を沢山解いていく事と同じように、
似たようなパターンの問題を沢山解き、
復習し繰り返す事がお勧めです。
また、自分で先生になったつもりで
どうしてその答えになるのか?を説明できるようにすると
より頭の中に残りやすくなりますよ。
最終的には、その英文法を使って
自分で英文を作ってみる事も力になります。
また、苦手を感じてしまった分野に一度戻る事も大切です。
もし、現在・過去・未来形、現在完了形、不定詞、比較級 等
中学の英文法に不安があるならば、
一旦焦らずに中学英文法を一度おさらいしてみても良いかもしれません。
「中学英語をもう一度ひとつひとつわかりやすく。」山田 暢彦著 学研
「Mr. Evine の中学英文法を修了するドリル」Evine著 アルク出版
は中学英文法をおさらい出来るのでお勧めです。
頑張ってくださいね。
応援しております。
ERIにメッセージを伝えましょう!