ERI
おまつんさん
ご質問有難うございます。
L260R240とバランスよく英語力を身に着けられていますね。
簡単な単語は聞き取れるのに意味が頭に残らない、入ってこないという現象について
どの様な対策がとれるか以下にお答え致します。
◆単語力の強化
知らない言葉が聞こえた時『なんだろう?なんだっけ?』と考えてしまうだけで
脳で処理できる量、記憶できる量が減ってしまう事があります。
日本語であっても専門用語が沢山の内容は、頭に残らない事がありますよね。
単語量を増やしていく事が、実はリスニング力UPにも繋がります。
単語は意味を覚えるだけでなく、音を聞いても瞬時に意味が浮かぶように覚えましょう。
◆スラッシュリーディング&音読
単語が分かるのに全体の意味が残らない原因の一つに、
英語を英語のまま処理していく力がまだまだ弱い可能性があります。
かたまり毎、意味を理解出来るようにするために、
英文を一度スラッシュリーディングしてかたまり毎意味を捉えられるようにしましょう。
その後は度も音読して、英語を頭から(返り読みせずに)理解する練習をしましょう。
スラッシュリーディングの方法については以下リンクも参考にしてみてください。
https://qa.speakbuddy.jp/qa/756
https://qa.speakbuddy.jp/qa/806
◆シャドーイング
ある程度スラッシュリーディングや音読でかたまり毎の意味が捉えられるようになったら、
是非シャドーイングにも挑戦してみてください。
最初の速度はゆっくりでもOKです。英文を読みながらでもOKです。
シャドーイングをする事が、音、意味を頭から処理していく練習になります。
英語学習は一筋縄にはいかない事もありますが、
続けていく事で必ず力になる時が来ます。
頑張ってくださいね。
応援しております^^
ERI
はなまるさん
ご質問有難うございます。
私自身、今でこそ英語のコーチをしていますが
今でもなお、間違える事、話せない事に恥ずかしい~!!と感じる事はあります。
話せなくても、恥ずかしさを感じずに堂々と自信を持って話せる方もいます。
反対に、とても高いレベルの英語を話しているにも関わらず恥ずかしい、自信がないと仰る方もいます。
『恥ずかしい気持ち』の背景を分解してみる事が
克服への第一歩に繋がるかもしれません。
・思った事がスムーズに出てこない事でコーチに申し訳ないと感じる(恥ずかしさ)
・勉強しているのに中々伸びているように感じられない(恥ずかしさ)
・思うように学習が進まなかったことへの(恥ずかしさ)
・1対1で話す事への(恥ずかしさ)
・間違えることへの(恥ずかしさ)
どれが一番近しいでしょう?
もし①なら、全く気にすることなく、コーチと向き合ってほしい!と個人的には思います。
また、恥ずかしく感じる事への『捉え方』を変えていく事も1つの方法だと思います。
英語学習は、出来ない自分と沢山出会うので
時にしんどく感じる事もあると思います。
それでも、続けていくには、『出来ない、かっこ悪い、恥ずかしい自分』と
上手く折り合いをつけていく必要があります。
最初から完璧な人などいません。
今日も話せなかったし、間違えたし、恥ずかしいし、かっこ悪いし、出来ない自分だったけれど
それでも挑戦しているのだから、前に進んだのだからOK!と自分を認めていく。
恥ずかしさは、前へ進むためのエネルギーだ!と捉えていく事も大切です。
頑張ってくださいね^^応援しております。
ERI
1年近くオンライン英会話を続けていらっしゃるのですね、素晴らしいと思います。
発音が伝わりにくいというご相談は、とても良く受けます。
実際にライコさんの英語をお聞きしていないため、
推測になってしまう事をご了承ください。
主な原因としては以下になります。
・英語の音を正確に再現出来ていない。
・アクセント無く平坦になっている。
・リエゾンやリンキングなどの英語特有の音声変化に慣れていない。
・声が小さい。
例えばアイウエオと日本語では5つしか母音はありませんが、英語では20以上あります。
FやV,Rなど日本語には無いを音もありますね。
アクセントや音声変化も発音の上では欠かせませんが、実は声の大きさも重要です。
小さくごにょごにょ話してしまうと、伝わる事も伝わらなくなるケースを多々見てきています。
自信を持って話すだけでも、通じる英語に変化する方もいらっしゃるので試してみてくださいね。
発音を矯正する方法としては、
発音練習を録音し、ネイティブの発音と自分の発音に違いが無いか確認しましょう。
先生やコーチから発音のフィードバックを受ける事も大切です。
独学であればリスニングハッカーというアプリや
英語耳 松澤 喜好 KADOKAWA
という書籍もお勧めです。
ご参考になれば幸いです。
ERI
ご質問有難うございます。
『プラダを着た悪魔』私もとても好きな作品です!元気を貰えますよね。
英語学習に向いているかどうか?についてですが
目標によって向いているとも、向いていないとも言えます。
『プラダを着た悪魔』を完璧にコピーする気持ちで取り組めたら、日常会話やビジネス英語の
とても良い練習になると思いますし、結果的にTOEICのスコアアップの可能性もあります。
しかし、総合的な英語力UP、TOEIC800点を取るのであれば、
『プラダを着た悪魔』だけでは足りないでしょう。
英語力をつける為の英語学習を食事で考えると
映画やドラマ、youtubeなどは『おやつ』
語彙強化、文法学習、音読やシャドーイング、などのトレーニングを『(バランスの良い)食事』と
捉えておくと良いと思います。
好きなこと、もので英語学習を継続していく事として映画を活用する事には大賛成です。
映画で英語力を上げる方法については、宜しければこちらも参考になさってください。
【初心者向け】映画を字幕無しで観たい!映画で英語を勉強する方法
ご参考になれば幸いです。
ERI
正直なところ、2週間~1か月の短期留学だけでは英語力の向上は難しいと思います。
その期間に向けて英語学習をする事、留学後に更なる英語力の向上を目指して学習を継続する事によって
英語力はあがる可能性はあります。
留学期間も大切ですが、そのためにどれだけ準備出来るか?留学後にどれだけ学習を続けていけるか?がより大切なポイントになるかと思います。
私自身大学時代に1か月オーストラリアに短期留学しました。
その当時、1か月で英語力も上がると思っていましたが、残念ながら全く変化はありませんでした。
(度胸はつきましたし、その当時出会ったクラスメイトとは今でも仲良くしています。)
1か月ではどうにも変わらない英語力でしたが、英語を身に着けたいという思いは強くなったのは確かです。
その後日本国内で学習を続け、現在では英語を使って仕事をしています。
留学経験は短くとも、とても良い経験になります。
個人的には是非学生のうちに体験して頂きたいと思います。
しかしながら、英語が身につくかどうかは留学期間よりも、自分次第、学習量次第というのは念頭に置いて、
コツコツ日ごろから勉強をし続ける事をお勧め致します。
ERI
ご質問有難うございます。
既に1年もオンライン英会話を続けていらっしゃるとの事、素晴らしいと思います。
オンライン英会話を120%活用する方法をお伝えしますね。
フリートークは楽しんでいらっしゃると思うので、もう一歩踏み込んだ使い方をしてみると良いかもしれません。
①レッスンの前に予習をする
話したいトピックを決めて、予め話したい事を決めておきます。
1日あった事、興味のある事、最近のニュースについて等どんな事でも良いと思います。
言いたい事を考えていく中で、これは英語でなんて言うのだろう?と疑問に思う事も出てくると思います。
単語やフレーズを事前に調べ、言えるように何度も音読しておきましょう。
また、トピックは敢えて自分が今まで取り組んでこなかった内容を選ぶ事も負荷をかける意味でお勧めです。
『あたりさわりのない会話」から脱出できる可能性があります。
②先生に表現をチェックしてもらう
オンライン英会話中の間違いや、もっとナチュラルな言い方があるならば教えて欲しいと事前に先生に伝えておきましょう。
③②をもとに復習
とっさに言いたかったけれど言えなかった事、先生に訂正してもらった表現などを復習しましょう。
次回話すときには絶対使うぞ!という気持ちで暗唱や音読など繰り返しましょう。
こちらの回答もお勧めです。
https://qa.speakbuddy.jp/qa/954
ご参考になれば幸いです。
ERI
ご質問有難うございます。
チャンクリーディングは、返り読みせず英語を頭から理解する力が身に付きますので、
英語のままの情報処理が速くなり、英文を読むのが速くなります。
また、チャンクリーディングを行う事で、塊ごと情報処理出が来るようになる事から、
リーディングだけでなく、リスニングやスピーキング、ライティングなどにも良い影響がありますよ。
私からはラダーシリーズをお勧めさせてください。
レベル別になっており、簡単な内容の補足や各本の巻末にはワードリストもありますので、
辞書なしでも読み進める事ができます。
クラッシックから現代文学、ノンフィクション、ビジネスとジャンルも幅広いので
興味のあるものが必ず見つかると思います。
ご参考になれば幸いです。
ERI
TOEICは既に770点をお持ちで、
リスニング力、スピーキング力を更に向上されたいとのこと、素晴らしいですね。
スピーキング力をUPさせるためには、インプット学習に加えてアウトプットのトレーニングを追加していく事をお勧めします。
既に700点台の語彙や表現はインプットされていますので、
それを日本語から英語に瞬時にしていく練習すると更に力がつきます。
お勧めは「瞬間英作文」や「暗唱」です。
使いたいフレーズや話したい内容を暗唱したり、
日本語から英語にを瞬間的に作っていく事がスピーキング力UPに繋がります。
瞬間英作文の教材は沢山出版されていますので、ご自身のレベルに合ったものを探してみてください。
お勧めの教材も念のため載せておきますね。
どんどん話すための瞬間英作文トレーニング 森沢 洋介 べれ出版
またTOEICのpart3,4などは日常会話やビジネス英会話の宝庫です。
今まで取り組んだ教材などを使って、日本語から英語にできるか?の練習をしても良いと思います。
次にリスニング対策についてですが、
ディクテーションやシャドーイングがお勧めです。
ディクテーションで聞き取れない理由を分析し、その上で
シャドーイングをする事をお勧めします。
コチラの回答も参考になさってみてください。
https://qa.speakbuddy.jp/qa/878
https://qa.speakbuddy.jp/qa/936
ご参考になれば幸いです。
ERI
ご質問有難うございます!
「DMM英会話 Daily News」には幅広く様々なトピックがあるので、きっと興味のある内容が見つかるはずです。
他のコーチも仰る通り、最初のうちは自分の興味のあるトピックを選んでみましょう。
また、日本語でも意見が出てくる、話しやすいと思える内容を選ぶのがお勧めです。
レッスン前に予習をして、ある程度自分の言いたい事をまとめておくことをお勧めします。
といっても中々言いたい事がまとまらない、英文に出来ない事もあると思います。
その際は、単語ベースでも良いのでメモを作っておき、先生と一緒に英文を作っていく事もよいでしょう。
また、ひとつのトピックを色々な先生とディスカッションするのも良い練習になります。
3回めくらいには始めの頃には言えなかった事が言えるようになりますよ。
その他にも、1か月目は環境について、2か月目は医療についてなど
月ごとにテーマを絞るのもよいかもしれません。
ある程度登場する単語が絞られてきますので、単語やフレーズの定着度も高くなります。
是非お試しくださいね。
ご参考になれば幸いです。
ERI
ご質問有難うございます。
内容が頭の中に残らない状態には幾つか原因が考えられます。
他のコーチもお伝えしているように、細かい部分まで聞き取ろうとして頭の中に残して置ける情報以上を
聞こうとしてしまっている場合もあります。
また、知らない表現や単語が文章の中にあり、その意味を「なんだっけ?」と処理している時間が多ければ多いほど、
全体的な内容を記憶する事が難しくなってきます。
日本語でも同じように、専門用語など知らない言葉が並ぶ内容だとなかなか全体像が見えにくく、記憶に残りにくいですよね。
解決方法としては、
①語彙強化
TOEICに出題される単語を地道に覚えていく。語彙を増やしていく事。
その際に瞬時に意味が出てくるまで精度をあげる事も重要です。
②アウトプット
英語を英語のまま理解できるようにシャドーイングや音読などのアウトプットのトレーニングを根気よく続ける。
音読やシャドーイングをする英文は、内容を理解してから取り組むことも大切です。
③伝言トレーニング
聞いた内容を誰かに伝言として伝えるなら?の視点を持って聞いてみましょう。
内容の重要な部分は何処か?を意識する訓練になります。
参考になれば幸いです。
頑張ってくださいね。
ERI
おまつんさん
ご質問有難うございます。
L260R240とバランスよく英語力を身に着けられていますね。
簡単な単語は聞き取れるのに意味が頭に残らない、入ってこないという現象について
どの様な対策がとれるか以下にお答え致します。
◆単語力の強化
知らない言葉が聞こえた時『なんだろう?なんだっけ?』と考えてしまうだけで
脳で処理できる量、記憶できる量が減ってしまう事があります。
日本語であっても専門用語が沢山の内容は、頭に残らない事がありますよね。
単語量を増やしていく事が、実はリスニング力UPにも繋がります。
単語は意味を覚えるだけでなく、音を聞いても瞬時に意味が浮かぶように覚えましょう。
◆スラッシュリーディング&音読
単語が分かるのに全体の意味が残らない原因の一つに、
英語を英語のまま処理していく力がまだまだ弱い可能性があります。
かたまり毎、意味を理解出来るようにするために、
英文を一度スラッシュリーディングしてかたまり毎意味を捉えられるようにしましょう。
その後は度も音読して、英語を頭から(返り読みせずに)理解する練習をしましょう。
スラッシュリーディングの方法については以下リンクも参考にしてみてください。
https://qa.speakbuddy.jp/qa/756
https://qa.speakbuddy.jp/qa/806
◆シャドーイング
ある程度スラッシュリーディングや音読でかたまり毎の意味が捉えられるようになったら、
是非シャドーイングにも挑戦してみてください。
最初の速度はゆっくりでもOKです。英文を読みながらでもOKです。
シャドーイングをする事が、音、意味を頭から処理していく練習になります。
英語学習は一筋縄にはいかない事もありますが、
続けていく事で必ず力になる時が来ます。
頑張ってくださいね。
応援しております^^
ERI
はなまるさん
ご質問有難うございます。
私自身、今でこそ英語のコーチをしていますが
今でもなお、間違える事、話せない事に恥ずかしい~!!と感じる事はあります。
話せなくても、恥ずかしさを感じずに堂々と自信を持って話せる方もいます。
反対に、とても高いレベルの英語を話しているにも関わらず恥ずかしい、自信がないと仰る方もいます。
『恥ずかしい気持ち』の背景を分解してみる事が
克服への第一歩に繋がるかもしれません。
・思った事がスムーズに出てこない事でコーチに申し訳ないと感じる(恥ずかしさ)
・勉強しているのに中々伸びているように感じられない(恥ずかしさ)
・思うように学習が進まなかったことへの(恥ずかしさ)
・1対1で話す事への(恥ずかしさ)
・間違えることへの(恥ずかしさ)
どれが一番近しいでしょう?
もし①なら、全く気にすることなく、コーチと向き合ってほしい!と個人的には思います。
また、恥ずかしく感じる事への『捉え方』を変えていく事も1つの方法だと思います。
英語学習は、出来ない自分と沢山出会うので
時にしんどく感じる事もあると思います。
それでも、続けていくには、『出来ない、かっこ悪い、恥ずかしい自分』と
上手く折り合いをつけていく必要があります。
最初から完璧な人などいません。
今日も話せなかったし、間違えたし、恥ずかしいし、かっこ悪いし、出来ない自分だったけれど
それでも挑戦しているのだから、前に進んだのだからOK!と自分を認めていく。
恥ずかしさは、前へ進むためのエネルギーだ!と捉えていく事も大切です。
頑張ってくださいね^^応援しております。
ERI
1年近くオンライン英会話を続けていらっしゃるのですね、素晴らしいと思います。
発音が伝わりにくいというご相談は、とても良く受けます。
実際にライコさんの英語をお聞きしていないため、
推測になってしまう事をご了承ください。
主な原因としては以下になります。
・英語の音を正確に再現出来ていない。
・アクセント無く平坦になっている。
・リエゾンやリンキングなどの英語特有の音声変化に慣れていない。
・声が小さい。
例えばアイウエオと日本語では5つしか母音はありませんが、英語では20以上あります。
FやV,Rなど日本語には無いを音もありますね。
アクセントや音声変化も発音の上では欠かせませんが、実は声の大きさも重要です。
小さくごにょごにょ話してしまうと、伝わる事も伝わらなくなるケースを多々見てきています。
自信を持って話すだけでも、通じる英語に変化する方もいらっしゃるので試してみてくださいね。
発音を矯正する方法としては、
発音練習を録音し、ネイティブの発音と自分の発音に違いが無いか確認しましょう。
先生やコーチから発音のフィードバックを受ける事も大切です。
独学であればリスニングハッカーというアプリや
英語耳 松澤 喜好 KADOKAWA
という書籍もお勧めです。
ご参考になれば幸いです。
ERI
ご質問有難うございます。
『プラダを着た悪魔』私もとても好きな作品です!元気を貰えますよね。
英語学習に向いているかどうか?についてですが
目標によって向いているとも、向いていないとも言えます。
『プラダを着た悪魔』を完璧にコピーする気持ちで取り組めたら、日常会話やビジネス英語の
とても良い練習になると思いますし、結果的にTOEICのスコアアップの可能性もあります。
しかし、総合的な英語力UP、TOEIC800点を取るのであれば、
『プラダを着た悪魔』だけでは足りないでしょう。
英語力をつける為の英語学習を食事で考えると
映画やドラマ、youtubeなどは『おやつ』
語彙強化、文法学習、音読やシャドーイング、などのトレーニングを『(バランスの良い)食事』と
捉えておくと良いと思います。
好きなこと、もので英語学習を継続していく事として映画を活用する事には大賛成です。
映画で英語力を上げる方法については、宜しければこちらも参考になさってください。
【初心者向け】映画を字幕無しで観たい!映画で英語を勉強する方法
ご参考になれば幸いです。
ERI
正直なところ、2週間~1か月の短期留学だけでは英語力の向上は難しいと思います。
その期間に向けて英語学習をする事、留学後に更なる英語力の向上を目指して学習を継続する事によって
英語力はあがる可能性はあります。
留学期間も大切ですが、そのためにどれだけ準備出来るか?留学後にどれだけ学習を続けていけるか?がより大切なポイントになるかと思います。
私自身大学時代に1か月オーストラリアに短期留学しました。
その当時、1か月で英語力も上がると思っていましたが、残念ながら全く変化はありませんでした。
(度胸はつきましたし、その当時出会ったクラスメイトとは今でも仲良くしています。)
1か月ではどうにも変わらない英語力でしたが、英語を身に着けたいという思いは強くなったのは確かです。
その後日本国内で学習を続け、現在では英語を使って仕事をしています。
留学経験は短くとも、とても良い経験になります。
個人的には是非学生のうちに体験して頂きたいと思います。
しかしながら、英語が身につくかどうかは留学期間よりも、自分次第、学習量次第というのは念頭に置いて、
コツコツ日ごろから勉強をし続ける事をお勧め致します。
ERI
ご質問有難うございます。
既に1年もオンライン英会話を続けていらっしゃるとの事、素晴らしいと思います。
オンライン英会話を120%活用する方法をお伝えしますね。
フリートークは楽しんでいらっしゃると思うので、もう一歩踏み込んだ使い方をしてみると良いかもしれません。
①レッスンの前に予習をする
話したいトピックを決めて、予め話したい事を決めておきます。
1日あった事、興味のある事、最近のニュースについて等どんな事でも良いと思います。
言いたい事を考えていく中で、これは英語でなんて言うのだろう?と疑問に思う事も出てくると思います。
単語やフレーズを事前に調べ、言えるように何度も音読しておきましょう。
また、トピックは敢えて自分が今まで取り組んでこなかった内容を選ぶ事も負荷をかける意味でお勧めです。
『あたりさわりのない会話」から脱出できる可能性があります。
②先生に表現をチェックしてもらう
オンライン英会話中の間違いや、もっとナチュラルな言い方があるならば教えて欲しいと事前に先生に伝えておきましょう。
③②をもとに復習
とっさに言いたかったけれど言えなかった事、先生に訂正してもらった表現などを復習しましょう。
次回話すときには絶対使うぞ!という気持ちで暗唱や音読など繰り返しましょう。
こちらの回答もお勧めです。
https://qa.speakbuddy.jp/qa/954
ご参考になれば幸いです。
ERI
ご質問有難うございます。
チャンクリーディングは、返り読みせず英語を頭から理解する力が身に付きますので、
英語のままの情報処理が速くなり、英文を読むのが速くなります。
また、チャンクリーディングを行う事で、塊ごと情報処理出が来るようになる事から、
リーディングだけでなく、リスニングやスピーキング、ライティングなどにも良い影響がありますよ。
私からはラダーシリーズをお勧めさせてください。
レベル別になっており、簡単な内容の補足や各本の巻末にはワードリストもありますので、
辞書なしでも読み進める事ができます。
クラッシックから現代文学、ノンフィクション、ビジネスとジャンルも幅広いので
興味のあるものが必ず見つかると思います。
ご参考になれば幸いです。
ERI
TOEICは既に770点をお持ちで、
リスニング力、スピーキング力を更に向上されたいとのこと、素晴らしいですね。
スピーキング力をUPさせるためには、インプット学習に加えてアウトプットのトレーニングを追加していく事をお勧めします。
既に700点台の語彙や表現はインプットされていますので、
それを日本語から英語に瞬時にしていく練習すると更に力がつきます。
お勧めは「瞬間英作文」や「暗唱」です。
使いたいフレーズや話したい内容を暗唱したり、
日本語から英語にを瞬間的に作っていく事がスピーキング力UPに繋がります。
瞬間英作文の教材は沢山出版されていますので、ご自身のレベルに合ったものを探してみてください。
お勧めの教材も念のため載せておきますね。
どんどん話すための瞬間英作文トレーニング 森沢 洋介 べれ出版
またTOEICのpart3,4などは日常会話やビジネス英会話の宝庫です。
今まで取り組んだ教材などを使って、日本語から英語にできるか?の練習をしても良いと思います。
次にリスニング対策についてですが、
ディクテーションやシャドーイングがお勧めです。
ディクテーションで聞き取れない理由を分析し、その上で
シャドーイングをする事をお勧めします。
コチラの回答も参考になさってみてください。
https://qa.speakbuddy.jp/qa/878
https://qa.speakbuddy.jp/qa/936
ご参考になれば幸いです。
ERI
ご質問有難うございます!
「DMM英会話 Daily News」には幅広く様々なトピックがあるので、きっと興味のある内容が見つかるはずです。
他のコーチも仰る通り、最初のうちは自分の興味のあるトピックを選んでみましょう。
また、日本語でも意見が出てくる、話しやすいと思える内容を選ぶのがお勧めです。
レッスン前に予習をして、ある程度自分の言いたい事をまとめておくことをお勧めします。
といっても中々言いたい事がまとまらない、英文に出来ない事もあると思います。
その際は、単語ベースでも良いのでメモを作っておき、先生と一緒に英文を作っていく事もよいでしょう。
また、ひとつのトピックを色々な先生とディスカッションするのも良い練習になります。
3回めくらいには始めの頃には言えなかった事が言えるようになりますよ。
その他にも、1か月目は環境について、2か月目は医療についてなど
月ごとにテーマを絞るのもよいかもしれません。
ある程度登場する単語が絞られてきますので、単語やフレーズの定着度も高くなります。
是非お試しくださいね。
ご参考になれば幸いです。
ERI
ご質問有難うございます。
内容が頭の中に残らない状態には幾つか原因が考えられます。
他のコーチもお伝えしているように、細かい部分まで聞き取ろうとして頭の中に残して置ける情報以上を
聞こうとしてしまっている場合もあります。
また、知らない表現や単語が文章の中にあり、その意味を「なんだっけ?」と処理している時間が多ければ多いほど、
全体的な内容を記憶する事が難しくなってきます。
日本語でも同じように、専門用語など知らない言葉が並ぶ内容だとなかなか全体像が見えにくく、記憶に残りにくいですよね。
解決方法としては、
①語彙強化
TOEICに出題される単語を地道に覚えていく。語彙を増やしていく事。
その際に瞬時に意味が出てくるまで精度をあげる事も重要です。
②アウトプット
英語を英語のまま理解できるようにシャドーイングや音読などのアウトプットのトレーニングを根気よく続ける。
音読やシャドーイングをする英文は、内容を理解してから取り組むことも大切です。
③伝言トレーニング
聞いた内容を誰かに伝言として伝えるなら?の視点を持って聞いてみましょう。
内容の重要な部分は何処か?を意識する訓練になります。
参考になれば幸いです。
頑張ってくださいね。