ナビメニュー
Profile image

Harue

社会人からの学び直しで英会話講師に。幼児から大人までその人らしさを活かしたコーチングを心がけている。

回答した数:128参考になった数:123
【英語ある生活で子どもと大人の未来を拓くDAAグローバル子育てコーチ】子どもの興味関心、発達段階、個性、脳の特性を活かした英語習得法、またその土台となる親子の心育てについて研究し、おうちの方向けに発信している。大手英会話学校講師時代には、幼児から大人クラス、プライベートレッスン、資格試験クラス、セミナーなど幅広く担当し、国内自動車メーカーで社外講師としての経験もあり。大人の英語学習においては、個々の興味関心を活かした英語学習のコーチングが得意。一児の母であり、自身の子供にも、ツールとして運用ができる英語力が身に付いていくよう、好奇心や発達段階、思考力・想像力の基盤である母語も大切にしながら、無理なく自然に英語に触れさせている。

このコーチが回答した質問一覧

2023年6月12日
Profile image

Harue

ご質問ありがとうございます。

日本語の「えっと」に変わる英語のつなぎ言葉(filler words)としてよく聞かれるのは、

well, uh/er/um, like, you know, I mean, so, などがあります。

英単語や表現を思い出したり、より適切な言葉の選択をする時間を少し持つことができ、心に余裕が持てますね。

 

ある期間しっかりと意識をすることで、英語を話しているときは自然にこれらの英語に移り変わっていきます。

しかしよりスムーズに使えるようになるためには練習することをお勧めしますよ。

方法は、ご自身が普段英語をどのように話しているか隙間時間などでスマホに録音し、客観的にセルフチェックします。

話す内容は、状況を想像しながら普段業務で使う言葉を使って文を作ったり、日常生活を日記のように3〜5文で表してみると良いでしょう。言葉に詰まったときは、意識をして先ほどご紹介した言葉を使ってみてください。

 

ご紹介した言葉は便利な言い回しなのですが、一つご留意していただきたいのは、これらの言葉は多用しすぎると、相手にとって聞きにくいものとなり、また、カジュアルな会話の印象を受ける場合があるということです。

 

ビジネスシーンで使う場合、filler wordsはできる限り最小限にとどめることを目標にし、その代わり頻繁に使うことが予想される語彙を増やし、先ほどご紹介したスピーキング練習でそれらの語彙をしっかりと定着さていきましょう。

 

クライアントさんとより円滑なコミュニケーションが取れますよう応援しています!

ご参考にしていただけますと幸いです。

続きを読む
0
2023年6月7日
Profile image

Harue

ChatGPTを使って添削は可能ですが、注意点もあります。

 

  1. まずは、添削をしてもらうときのポイントですが、それは“具体的に質問する”こと。

 

例えば、日記添削のプロンプトの例として、

「英語で書いた日記を添削してください。文法的な間違いと、より自然な表現があれば教えてください。」のように入力します。

 

このように詳細にプロンプトを入力することで、どんなトーン(日記か、ビジネスか、論文かなど)の文章か、またどんな部分を添削してほしいのかが具体化されます。

また、生成された文章を読んで、さらにご自身で思い浮かんだ別の英語表現を、その文章の中で使えるのか確認したり、使えなかった場合その理由を聞いてみることや、より詳しい文法の説明を求めることもできます(例えば、「〜の部分はどうしてwillを使わず、現在形になるのですか」など)

 

  1. 次に注意点です。

 

このように使い勝手を見ていくと万能のように見えますが、ChatGPTはインターネット上にある膨大なデータを事前に学習して、次に来る言葉を、確率的に高いものを選んで並べています。ですので、生成した文章に間違いがある場合があったり、同じ質問でも、プロンプトを別の言葉に置き換えると異なる答えが出てくることがあります。

加えて、日本語で生成された文の正確性に欠けることも指摘されていますが、これは、データの大多数を占める言語が英語であるのに対し、日本語データが圧倒的な少なさによるものです。

 

ChatGPTで生成したり、添削された英文は参考としてご活用され、必要があれば人による添削サービスやオンライン英会話時間の活用、また参考書や辞書などの利用をお勧めします。

しかし、メリットはなんといっても、気軽に際限なく利用できることです。テクノロジーの力を利用しながらも、たくさんの英文に触れていくことで、英語との距離感が縮むことは言うまでもありません。うまく取り入れながら英語力向上を目指していきましょう!

 

ご質問ありがとうございました。

少しでもお役に立てますと幸いです。

続きを読む
0
2023年5月31日
Profile image

Harue

『リメンバー・ミー』は夢と家族の愛がテーマの映画。

メキシコの死者に関する伝統文化がファンタジーに溢れて描かれているのも、日本人にはあまりない感覚で面白さを感じますね。

 

登場人物の関係に複雑さがあるので、このような映画を英語で見るとストーリーを追うのが少し難しく感じられるかもしれませんが、ご質問者様は、おそらく何度もご視聴されて、展開がしっかりと頭に入っていらっしゃるのかとご推測いたします。

そちらの前提で英語学習のおすすめとポイントをお伝えさせていただきますね。

 

「お仕事で英語を使う機会が増え、単語や文法をくり返し勉強するのに飽きた」とのことですので、その場合はスピーキングを意識した学習がおすすめです。

 

映画を使って効果的に学習する手順は、次のとおりです。

1. 好きなシーンを選ぶ

・シーン選びポイントは、最初は、登場人物と発話量が共に少なめ。時間も短い方が集中力が続く。

2. 英語字幕をノートなどに丸ごと書き出す。

・知識面にフォーカス。書くことで英語文の構造・単語・表現・イディオム等をしっかりと学習でき、これまでの学習知識も活かしやすい。必要であれば、ここで文法を再確認をしても。

3. 発音、強弱、抑揚、間、言葉のまとまり、単語と単語のリンキング・リダクションなどを気にしながら感情を込め、スムーズに読める様になるまで何度も何度も音読練習。

・音声面にフォーカス。

4. 英語字幕をONにして視聴し、シーンに合わせてセリフを言ってみる。可能なら字幕をOFFにして。

・この時、再生速度はご自身が余裕を持てる速度まで落とし、徐々に速度を映画本来の速さに戻してください。

ここまでの地点で学習量はかなりのものです!

勉強したことと感情が合致した英語の使い方や、英語を話す筋肉の成長を少しずつ感じられるようになるでしょう。

また、話す筋肉をしっかりと定着させていくには、実践があるに越したことはありません。

英会話レッスンやスピークバディ等のAIアプリを使い、練習したことを発揮できる機会も意識されてくださいね。

 

『リメンバー・ミー』は冒頭に書きましたように、文化的背景が強く反映されており、日本文化との違いを感じさせてくれる面白さがあります。学習を通して得た知識だけではなく、このように視野を広く持つことは、思考力を柔軟に保つことにもつながりますので、お仕事の幅がより広がるきっかけとなりそうです。

 

机上の勉強に疲れましたら、好きなことを通して英語を学ぶ。

ぜひご自身に楽しさを与えながら、学習を継続していってください!

 

ご質問ありがとうございました。

ご参考にしていただけますと幸いです。

続きを読む
0
2023年5月30日
Profile image

Harue

似た発音の英単語の聞き取りや、リスニング力そのものを強化したい場合、まずは次の項目ができているか確認してみてくださいね。

 

・それぞれの単語に対する言葉のイメージ

・それぞれの単語の発音を個別でしっかり区別できるか

・スペリング(まずはおおよそでも)が思い出される

 

 

音声面のスキルが上がりながら、文脈にあった言葉に聞こえる様になるには、下記の対策があります。

 

・似た単語の発音を比較しながら声に出して確認をする

例えば、rawとrow、longとwrong、expectとexceptとacceptなど、似た発音になるものを比較しながらじっくり、次に普通に発音する。

・市販の単語集や辞書(紙媒体でも、web上でも)、chatGPTなどでそれぞれの単語が入った例文と発音を確認し、単語のイメージをしっかりと持つ(できれば自分でも文を作ってみる)

・上記で知った例文を使い、ご自分の声を録音して、実際の音声とチェック

・スマホの音声認識機能を活用し、単語やその単語を含む文章を発音して、正しく表示されるか確認(発音できると、聞き取りができるようになっていきます)

・どんな時でもリスニングは、単語レベルで区切らず、意味のある単語のカタマリで聞くように意識し、文脈の理解を心掛ける

 

上記の確認事項や対策をみると、canやcan’tの聞き分けとあまり関係がないのでは?と思われるかもしれませんが、聞き分けしにくい部分のみにフォーカスに意識しすぎるとかえって聞き取れない場合がありますので、苦手と感じられる単語を確認しながらも、全体像を掴むことを気にされながら取り組んでくださいね。

各項目の精度が徐々に上がっていくことで、音声を拾え、聞き分けられる耳が育ってきます。

 

一つ一つ積み上げながら、頑張っていきましょう!

ご参考にしていただけましたら幸いです。

続きを読む
0
2023年5月29日
Profile image

Harue

『Next Stage 英文法』は、大学入試対策として使われる参考書として知名度が高い参考書兼過去問集です。

全体的に大学の過去問とその解説がメインとなって構成されているため、受験に適しており、レベル的には、すでに英文法の基礎が身についていて、応用させた問題を解きたい方向けです。

 

ご質問者様はすでに英検2級を取得されていますので、この級の文法項目の範囲を考慮しましても、難しすぎると感じることはないでしょう。

 

活用法としましては、英語学習の目的の一つに『日常的な英語力の向上』がございますので、今後は、実践を意識したスピーキング練習に取り組むと良いと感じました。

 

書籍に付いている音声データを使用し、オーバーラッピング(文章を見ながら音声に沿って音読)やシャドーイングをし、発音やイントネーションを身につけていく方法があり、英語を話す筋肉を鍛えることができます。

また、ディクテーション(文章、単語を聞こえた通りに書く)では、リスニングの弱点を洗い出すことができます。

 

このように、『Next Stage 英文法』を使った文法面以外にも学習できますよ。

 

しかし、こちらの参考書の内容は、旅行英語や日常会話の様な会話形式の文章ではないので、並行して、現在の英語力を活かしながら、対話が続くアウトプットにより多く取り組むことをおすすめしたいと思いました。

 

すぐに海外旅行に行けない時には、例えば、

 

・Youtubeなどで訪れてみたい海外の都市やその他の観光地などを紹介している動画を視聴し、自分だったらここでどういう質問をするかを考える。

・オンラインまたは対面式の英会話レッスンで、シュチュエーションを想定した会話の練習

・実際に対話ができるオンライン上のツアーに参加してみる。(これはほぼ実践に近いですね)

・旅行フレーズが載っている書籍から、とにかく表現のバリエーションを増やすためにインプット、音読や真似てみることで、音声面お力を向上させる

 

また、旅行に行かれる際、ご自身の興味関心が元となり、行ってみたい場所や体験、食事できる場所などを決めることが多いかと思いますので、普段からそれらご自身が身近に感じているものについて話したり、文章に書き出すことも日常会話力向上へとつながっていきますよ^^

 

 

少しでもご参考にしていただけますと幸いです。

ご質問ありがとうございました!

続きを読む
0
2023年5月26日
Profile image

Harue

ChatGTPを使った学習メリットは、勉強したい内容を質問し、わからなければどんどん質問を続けることができ、まさに“対話しながら”進められる点です。まるでそこに人間の講師がいてやりとりしている状態、と考えるとわかりやすいでしょう。

 

ご質問にございます『文法を学びたい場合はChatGTPに何を入力すればいいのか』ですが、質問がより具体的で詳細であればあるほど、求めている回答に近づいてきます。

 

例えば、「英語の不定詞とは何ですか」とやや抽象的に質問すると、大まかな回答が返ってきます。

このような場合は、

・一旦はそのように入力して、徐々に質問の範囲を狭めたり、掘り下げていく

または、

・最初から質問の背景と一緒に、求める回答を想像しながら詳しく説明する

 

いずれにしましても、文法知識をおさえている方が、ポイントを絞った質問がしやすくなるということですね。

 

また、対話しながら進められるので利便性は高いのですが、留意点として、

ChatGPTは、「次に来る確率が高い言葉を統計的に繋いで回答を生成している」仕組みになっており、一見正しいような言い回しで書かれていても、内容的に正しくない可能性がありますので押さえておきましょう。

 

ご質問者様の現在の状況は、『中学文法で基礎固めをしたい』とのことですね。

もしかすると忘れてしまっている文法用語や使用法あるかもしれませんので、質問をする際に、どの用語を使うべきかなど、そこに時間がかかってしまうかもしれません。

そういった状況に陥らないために、一旦は書籍で学習して素地を作る。もしくは書籍を学習教材の軸としてChatGPTは書籍の理解を深めたり、例文を提示してもらうなどの場合に利用すると、効率化にもつながると思われます。

(※書籍の利点は、多くの人の目による校正やチェックがなされ、情報の正しさがあること。)

もちろん、ご質問者様がニュアンスや、使われるシチュエーションなど、言葉にしにくい質問の意図を汲んでもらうために書籍ではなく、実際に講師やコーチに習っても良いですね。

また、オンライン英会話に活かせるように、ご自身で学習したことをChatGPTと会話形式でやり取りすることは可能です。TalkBerryや、Voice control for ChatGPTのような拡張機能を使ってみるのもいいかと思います。

 

英語学習者にとって、今回のような(ChatGPT)新しいテクノロジーに触れていくことは大切だったりします。それは、グローバルな視点、物事に対するアンテナを貼り、視野を広く持つマインドにも繋がりますから^^

 

 

ご質問ありがとうございました。

少しでもお役に立てますと幸いです。

続きを読む
0
2023年5月11日
Profile image

Harue

英検・TOEIC・ビジネス・留学など、すでに英語を使う目的・目標がおありの場合は、ご検討されている基礎固めのための参考書を短期間で終わらせ、応用を効かせていくことをお勧めします。

 

しかしながら、ご質問を拝読したところ、現在のところ『基礎固め』自体が目的でいらっしゃいますので、しっかりと理解を進めながら取り組むのが良いかと思いました。

こちらの参考書は学び直しの教材として、解説・例文・練習問題に情報が多すぎず、使われている単語やシチュエーションも難しくないので、書籍タイトルにもあるように、じっくりと “ひとつひとつ”学習を積んでいくことで腹落ちを感じられるでしょう。

 

もちろん、”じっくり”といって、のんびりやるといわけではなく、きちんと計画を立て集中して終わらせることは、学習効果を高める上で大切です。

 

具体的には、

中学校1年生で習うような項目(主語、動詞、一般動詞、過去形、be動詞、否定・疑問文、複数形、疑問詞、進行形、代名詞など)はわかりやすいですので、学習期間を短くし、数日間で終わらせ、

 

中学校2年生の項目(不定詞、動名詞、接続詞、比較、受け身など)と中学校3年生の項目(後置修飾、関係代名詞、完了形、仮定法など)は1日1つと設定し、繰り返し練習問題を解くことも学習計画に盛り込むことも忘れずに。

 

目安は上記の通りですが、ご自分の苦手と思っている項目は重点的に行います。

 

また、例文・練習問題の音読、音声を聞きながらオーバーラッピング(音源に合わせて読む)、

参考書の学習が一通り終わってからのトレーニングとして、シャドーイング・瞬間英作文をするなど音声面の学習にも力を入れることで、学んだ知識はより定着していきます。

 

参考書は ”終わらせること” が目的ではないですが、ご自身が立てた計画に沿って1冊終えることで充実感があります。

そこをバネに、そしてスタートラインとして、ご自身が目標とする英語力のためスキルアップさせていってください。

最後に、大人の方の学び直しは、お仕事や突発的な用事などでなかなか予定した通りに運ばない場合があります。

その辺りも考慮しながら、ご自身のライフスタイルに合わせた計画を立てていきましょう。

 

応援しています!

ご質問ありがとうございました。

お役に立てますと幸いです。

続きを読む
0
2023年5月10日
Profile image

Harue

一つ目のご質問の、『英会話教室に通わせる適切な年齢』を一般的な発達段階の側面から考えますと、

相手の話を聞けて、言葉の吸収が早く、自分でもよりお話ができるようになる3歳頃は、英語・日本語の分け隔てがないので、よく使う英単語や英語表現を真似したり、それらを自然に使えるようになることが多いです。ご家庭でも英語歌の掛け流しなどをしておくとお教室との相乗効果は高くなります。

 

また、幼児期は、日本語との周波数の範囲が違う英語も聞き取れ、いわゆる”英語耳”を育てることになります。

個人差もありますが、6歳頃までが音の聞き分けと再現性が高い傾向にあります。(大きくなってからでも、学習と環境次第では英語耳を育てることは可能)

 

因みに、ご質問者様が以前、外国人のシッターさんにお子さんを見てもらった際、日本語ばかりだったとのことですが、これは時期的に母語(最初に自然に身につき、日常的に会話や思考に使っている言語)の習得が目覚ましいことが原因だと考えられます。普段の生活が日本語中心で、その場面で使うような英語のインプットが少ない場合は尚更、日本語で話すことで意思疎通ができるので、無意識に日本語を使ったと言うことになります。

 

上記のように、一般的な発達段階を見ながら、また、言語習得の発達が目覚ましいこの時期を利用して、日本語と共に英語にも馴染ませるというおうちの方の考えがおありの場合、この時期に開始することは宜しいかと思いますが、より「我が子にとっての適切な時期」をとお考えの場合は、

 

お子さんのタイプ(内向的、外交的、いろいろなことに興味がある、一つのことに集中する、歌に特別な興味があるなど、)とお教室それぞれが持つ雰囲気、方針やレッスン内容を照らし合わせることも判断材料となっていきます。

我が家の娘は3歳ころにお教室に通わせたらどんな様子だろうかと、親子同室でできる体験レッスンに数回連れて行ったことがあるのですが、その時すでに馴染みがある英語で、尚且つレッスン自体は楽しいものでしたが、行きたがっていませんでした(笑)

 

また、私自身が子どものクラス(幼児さんから中学生)を担当していた経験から申し上げても、適切な開始時期はその子その子による、と言うのが正直なところです。

その時期だけの英語で終わらず、年齢が上がっていく過程において、例え緩やかにでもしっかりとした英語力がついていくために、年齢だけではなく、子どものタイプを考慮することは案外と大切な考え方なのです。

 

また、2つ目のご質問にございました「何歳以降では効果が感じられなくなるのか」につきましては、先述にありますように、お子さんのタイプを知った上でお教室に通い始め、その環境を活かす視点でいると、効果を実感し続けることはできるでしょう。

 

 

一つの考え方として、ご参考にしていただけますと幸いです^^

ご質問ありがとうございました。

続きを読む
0
2023年4月30日
Profile image

Harue

ディスニー映画を使った学習は、

 

・ご自身が好きな題材を使う

・使用したいと思うフレーズが多く作品に盛り込まれているものを使う

 

これらを基準に選ばれると良いでしょう。

 

前者は、学習に対するモチベーションがより維持しやすいです。また、その作品に感情移入することで、使われている表現や単語が身近に感じられ、思い出しやすくなるメリットがあります。

また後者は、フレーズのストックがたくさんできるので、表現の幅が広がりやすいでしょう。

全体的にも、テンポの良い会話の流れや、話の切り出し方、挿入歌にも口語的表現が満載で参考になるものが多いですね。

 

いずれの場合も、効果的に学習を進めていくには、単語や時制をアレンジしたり、声に出して練習、実際に使ってみるなど学習したことを積極的にアウトプットすることが大切です。

 

すぐに声に出しながらアレンジすることは、最初難しいと思いますので、考える時間を設けるため書き出してみて、徐々にフレーズの形を頭に叩き込んでいきます。慣れてくると、考えるまでの時間が短くなるので、英会話においてリスポンス時間の短縮にも。

 

もし、現在のところ英会話を習ったり、英語を話す機会がない場合は、独り言で覚えたフレーズを声に出して使う練習をされてみてください。

 

 

ここからは、ディズニー映画から勉強し、さらに英語力が向上してきた時のお話にもなりますが、

もっとご自分の考えを詳しく伝えたくなったり、実際に目の前にいる相手の話していることを理解したいと思うようになってきた場合、自分で文章を作り出す力とリスニング力が必要となってきます。この部分がご質問者様が目標とされている「英語で日常会話がスラスラとできるようになること」につながります^^

 

会話はコミュニケーションツールですから、より正確にやり取りしたい場合は、それまで学習してきたことを広げていく気持ちで、基本文法を固めたり、正しい単語の発音、英語のリズムやイントネーション、単語と単語のつながり(リエゾン・リンキング)、音の欠落を知るなどの学習も必要となります。

 

そう言ったことを視野に入れながら、まずは、“好きこそものの上手なれ”ですから、映画を楽しみながら、英語習得に向けての意欲を高めていくとのが良いかと思いました。

 

 

目指す英語力がついていくことを願っています。

 

ご質問ありがとうございました。

少しでもお役に立てましたら幸いです。

続きを読む
0
2023年4月29日
Profile image

Harue

「読まずにわかる こあら式英語のニュアンス図鑑」はおっしゃられる通りイラストに惹かれてしまいますよね。可愛らしく、わかりやすいと思います。

 

さて、こちらのように、英語の説明が文章メインではなく、書籍名にも書かれているように“図鑑”タイプの参考書は、とりわけ視覚型学習者の方にとっては負担なく意味を理解できるメリットがあります。

 

イラストからインプットした学習知識を、アウトプット(スピーキングだけでなく、リスニング、リーディング、ライティングにも学習した知識は使います)に活かすためには例文をたくさん作っていくと効果的です。

具体的には、毎日3行だけでもいいので”日記”をつけること。

日記は感情、考え、見たこと、聞いたことといった、ご自身が経験したことや身の回りで起こったことを書き表すことができるので、使った英単語に気持ちを乗せることができ、記憶に残りやすくなります。そして、日記の中で頻繁に使う単語は、無意識に使えるレベルに引き上げられますよ。

また、英会話レッスンやスピーキングアプリを使用したり、状況を設定した”英語で独り言”で積極的に覚えた単語を使うことでも定着していきます。

 

絵があることで単語のイメージが膨らみやすい方(視覚型)、説明文を読み込むことで記憶に残りやすくする方(聴覚型)などと様々です。(状況によって使い分ける場合も)

いずれの方々も、英語の知識を吸収した後、それらを溜め込むことなく使えるようにするには反復練習は欠かせません。

直感的に良いなと思われた参考書ですので、楽しみながら使用し、英語力をアップさせてくださいね。また、イメージが膨らんだ語彙は文法知識があることで、より使いやすくなったり、単語の発音やイントネーションがよくなることでリスニング力も上がってきますので、ぜひ文法学習や発音の確認も行いながら、総合力の底上げも視野に入れ取り組まれてください。

応援しています!

 

ご質問ありがとうございました。

ご参考にしていただけますと幸いです。

続きを読む
0