ナビメニュー
Profile image

Konコーチ

海外・外資系企業での勤務・ビジネス経験あり。TOEIC®970点取得。

回答した数:58参考になった数:119
大学卒業後に海外の企業にて勤務し、国際的なビジネスの場で活躍。英語での会議のファシリテーションなどを得意としています。海外にてネイティブの配偶者と暮らしつつ、日々新しい英語表現の学習に取り組んでいます。

このコーチが回答した質問一覧

2023年1月31日
Profile image

Konコーチ

スピークバディの効果が気になられているようですね。

「英会話に効果がある」と一言に言っても、英会話に慣れる、使える単語を増やす、文法の正確性を上げる、などいろんな側面があります。

そのためスピークバディが英会話に効果があるかどうかはアプリを使う目的にもよると言えるでしょう。質問者さまはどのような部分を伸ばすことを目的としていますか?(^^)


「AIキャラクターと会話練習する」スピークバディの場合、こんな目的を持つ人におすすめです。

▶実戦で使える英会話力をつけたい

リアルなストーリー、そして-現実味のあるAIキャラクターと会話をしているため、ただの音読ではありません。会話の中のあなたの発音を自動音声認識によって分析してくれます。発音、流暢さ、正確性などを診断しフィードバックしてくれるので、会話のためのスキルが伸びる仕組みになっています。

▶気兼ねなく繰り返し会話練習がしたい

実際の人間相手だと英語での会話が恥ずかしかったり、気を使ってしまうところですが、AIが相手なので気兼ねなく英会話練習ができます。まるで本当に人と会話しているような世界観なので、普段英語を話す機会がない人にもおすすめです。また、「対人だと緊張してしまうが、AIと話すので続けられる」という声もSNSでよく見かけます。

スピークバディは「実践的なスピーキング力を独学で身につけたい」という目的を持っている人におすすめです。

一方で、数多くの英語学習アプリを試した経験から目的別におすすめのアプリの一例をご紹介したいと思います。

▶英単語を覚えたい

ゲーム感覚で英単語を学習できる「mikan」というアプリが効果的です。

カードをめくって単語クイズに取り組んだり、テスト形式の問題を解いたりする内容で、スキマ時間にも学習しやすい内容です。わからない単語は繰り返し出題されるので効率的に覚えられます。

▶基礎的な文法を鍛えたい

英文法を基礎から復習したい方には、世界中で使われている「duolingo」がおすすめです、

単語を並べ替えて文を完成させるエクササイズは続けやすく継続して学習するといろんな構文が使えるようになるでしょう。

▶リスニングができるようになりたい

「スタサプEnglish」はリスニングにいい効果があると思います。特にディクテーションという聞こえた内容を書き取るエクササイズは他のアプリにはほとんど入っていません。ディクテーション学習することで、正しい英語の発音を認識できるようになったり聞いた英文内容を記憶に留めることができるようになります。

このように、目的によっておすすめできるアプリは変わってきます。

スピークバディは、基礎的な単語力や文法はそれほどカバーしていませんが、実践的なスピーキング力や英会話レベルを上げることには十分な効果があります。

ご自身の目的や何を向上させたいのか?を考えてアプリを選んでみてくださいね。

続きを読む
20
2022年9月26日
Profile image

Konコーチ

アプリはどうしても一人ですることが多いので、スピークバディも習慣化を助けるためにいろいろな機能をつけています。 その一つが、最近追加された「バディページ」です。 主な機能は3つあります。 1. ミッション 「●●のコンテンツを1つ以上プレイしてみよう!」など、学習者にパーソナライズしたミッションを与えてくれます。 ミッションをいくつかクリアすると、壁紙などの報酬がもらえるのでモチベーションに(^^) 2. パーソナル発音トレーニング 今まで間違えた発音を集中して練習できるようになっています。 3. バディキャラクター プロティというAIバディのキャラが出てきて、その日その日のメッセージを送ってくれるので、つい見に来てしまうようになりました。 今後はさらに、服装などの着せ替えができるなど、ゲーム要素が増えるようです。 スピークバディの良さは、その世界観に没頭できることです。機能を活用して、利用頻度を継続していけるといいですね。
続きを読む
5
2022年9月16日
Profile image

Konコーチ

他のコーチもおっしゃっていますが、音を影のようなスピードで音声を再現するのは、簡単ではありません。 もしお手持ちの文章を一気にシャドーイングするのが難しければ、1文ずつとか、1段落ずつなど、区切って練習してみるのもありですよ。 それをだんだん長くしていくと、いつの間にか音源のスピードに近づいていきます。 シャドーイングの教材はどんなものを使っているでしょうか? ご自身の英語レベルや目的に合わせた教材を使うことをおすすめします。最初は単語帳の例文などでもいいと思いますし、ディズニー映画なども楽しく真似しやすいです。 また、「ついていけていないなぁ」と思っても、具体的にどうしてついていけないか、分析してみましょう。 スマホのボイスレコーダーなどで自分のシャドーイングを聞いて、どの部分で遅れてしまうのか、どんな発音を苦手としているか考えてみるのも役立ちます。もちろん、講師など第三者に聞いてもらってフィードバックをもらうのもGOODです。 参考になれば幸いです。
続きを読む
1
2022年9月14日
Profile image

Konコーチ

ご質問ありがとうございます。 有料課金したとたんに使わなくなってしまうの、たしかに親としては辛いですよね。 私だったら、どういう理由でトド英語をやりたくなくなったのか、お子さんに直接聞いてしまうと思います。もしかしたら、アプリ自体に問題はなく、お友だちと遊びたいとか、他にしたいことがあるのかも…? 子どもは好きなことには夢中になりますが、その「好きなこと」に飽きることも、当然あります。そういうブームみたいなのを繰り返して興味の範囲を広げ、成長していくので、英語に限らずお子さんの好きなことを応援してあげたいですね。 そして、飽きてきた頃にまた「トド英語、どう?」と勧めてみてはいかがでしょうか?(^^) 参考になればうれしいです。
続きを読む
1
2022年9月13日
Profile image

Konコーチ

トド英語、SNSで一時期とても多く口コミを見ましたね。 私も娘が体験した感想を書かせていただきます。 ■よかったところ ・コンテンツが多く、長く楽しめそう 娘は熱中しやすく飽きっぽいですが、種類豊富な2500個以上の学習アクティビティがあるので楽しく続けられました。 ・文法も学べる こういった幼児向けの英語アプリには珍しいくらい文法が学べるコンテンツが多いです。 とはいえ、ゲーム感覚なので子どもも自然と身についていくようでした。 ・直感的に使える操作方法 操作画面がわかりやすく子どもだけでも使えるので、親としてもありがたいです。 ・コスパがいい 有料ですが、通信教育や塾などに通わせるよりコスパよく英語に触れさせることができると思います。 ■よくなかったところ ・オールイングリッシュじゃない 動画や文法の説明に日本語の部分があります。 英語が苦手な親御さんにはありがたいと思いますが、日本語がないほうがいいと考える方も多いと思うので…。 ・もっと発話する機会があるといい うちの場合はゲームに熱中しすぎて無言になってしまっていたので、発話の機会はトド英語とは別で作ったほうが良いと思います。 ■効果 ・トド英語だけでは話せるようにならない ・英語に対して楽しいイメージを持っている ・リスニングのちからがついた 「英語=楽しい遊び」となりオンライン英会話や英語絵本など、さらに英語に触れるモチベーションになったようです。 参考になれば幸いです。
続きを読む
3
2022年9月12日
Profile image

Konコーチ

カーンアカデミーキッズ、人気ですよね。 これだけのコンテンツ量で完全無料は、使わない手はないと思います。 カーンアカデミーキッズは、2歳ごろから使っていらっしゃるお子さんも多いので、3歳で早すぎるということはないと思います。 教材の内容によっては、足し算だったり文字の多い絵本もありますが、お歌の動画や、タッチすると色が塗られる塗り絵もあり、うちの娘は3歳から楽しんでいました。 ログイン後の画面ですぐその日のアクティビティ動画が再生できて、それも楽しいですが、左上のLIbraryからいろんなコンテンツを試してみるのもおすすめです。このようなトピックがあります。 ・Books(絵本) ・Videos(動画) ・Create(塗り絵) ・Offline(オフラインで読める絵本やゲーム) ・Letters(アルファベット) ・Reading(読み方やアルファベット) ・Math(算数) ・Logic+(論理的な考え方、脳トレみたいです。) Letters〜Logic+ は、それ以外のカテゴリより少し難易度が上がります。 効果については、当然ですがカーンアカデミーキッズ以外でどれくらい英語に触れていらっしゃるかにもよると思います。でもカーンアカデミーキッズのアプリのイラストは小さい子が好む絵柄で、楽しいゲームが揃っているので、英語に慣れ親しむ導入になるでしょう。 また、カーンアカデミーキッズにはタイマー機能などはないので、ご自身で時間を測っておかないとずっと見続けてしまうこともあり得ると思います。また、カーンアカデミーキッズはタブレットで使う人が多いと思いますが、タブレットに入っている他のアプリ(動画アプリなど)も続けて見てしまい、結局合計の視聴時間が長くなってしまうということも我が家はありました。各家庭で何分見ていいか、異なると思いますが、ルール作りが大切ですね。
続きを読む
1
2022年9月10日
Profile image

Konコーチ

Khan Academyをはじめとする、オンラインで大学などの授業を受けられるMOOC(Massive Open Online Course)は英語学習にも有効ですね。 英語力向上を目的としてMOOCを使うなら、ぜひ教材を最大限活用して、留学体験をしてみてください! 講義の動画を見て、補足教材を読んだり内容理解のクイズを解いたり。 さらにできたら、学んだことをアウトプットしてみましょう。 講義の要約を作文してみたり、他の人に教えるなどすると、よりその分野の単語や表現が使えるようになります。オンライン英会話などで講師に聞いてもらい、フィードバックをしてもらうのもいいですね。 参考になれば幸いです。
続きを読む
1
2022年9月10日
Profile image

Konコーチ

Khan Academy(カーン・アカデミー)のアプリは私も使っていましたが、けして子どもっぽいということはなく、大人の英語学習にも役立つと思います。 Khan Academyは、専門家が提供する講義を聞いて、その科目を英語で学ぶことができる無料アプリです。 科目は、 ・Math(数学) ・Science(科学) ・Economics(経済学) ・Arts and humanities(芸術と人文学) ・Computing(コンピューター学) ・Test prep(アメリカのセンター試験のようなSAT等のテスト対策) ・Life skills(生活スキル) のように幅広い分野から選べます。 小さい子が学ぶ「数のお勉強」のようなものから、ネイティブの高校生が学ぶレベルのコースがあります。 自分の興味のある分野や、仕事に関係のある分野のコースを受けてみると面白いですよ。 たとえば、製薬会社にお勤めでしたら、biology(生物学)やchemistry(化学)などの動画だと、普段お仕事で使うような単語が授業に出てくるかもしれませんね。 まったく知らない分野より、背景知識は日本語や英語ですでに知っている話題だと、たとえ英語がわからなくても知識が理解を助けてくれて いいインプットになります。 参考になれば幸いです。
続きを読む
1
2022年9月8日
Profile image

Konコーチ

Oxford Reading Treeシリーズはイギリスでは現地の学校の国語の教科書として使われているそうですが、ほっこりするイラストとオチがあるストーリーで、世界中で読まれています。 レベル別にわけられた英語絵本なので、多読教材として有名ですね。 レベルは1〜9のステージに分かれていて、公式サイトによるとネイティブの3〜8歳程度が対象です。 しかしステージ9は、日本の高校生が学校で学ぶ英語レベルと思いました。 Oxford Reading Treeのイラストがやや幼いと感じていらっしゃるようですが、内容は読み応えがあると思いますよ。 また、Oxford Reading Club(アプリ)は月額を支払えばOxford Reading Treeシリーズ300冊を含む、1000冊以上が読み放題です。 Oxford Reading Treeシリーズ以外にも、いろいろ読んでみてお子さまに合ったレベルを見つけることもできるでしょう。 ご兄弟での利用を検討されているとのことですが、注意点がひとつ。 ORCの読書記録やアクティビティの記録は、1アカウントにつき1人の記録しかつけることができません。 ぜひ活用されて、お子さんたちが英語の絵本好きになるといいですね。
続きを読む
2
2022年9月7日
Profile image

Konコーチ

お子さんに多読を勧めたいお気持ち、わかります。 ただ、個人的な気持ちとしては、4歳ならORC(アプリ)よりORT(紙の絵本)もいいのではないかと感じています。 こちらの質問にもお答えしたのですが、紙の絵本、アプリ、どちらにもメリット・デメリットがありますよね。 参照: ORTとORCどちらのほうがおすすめですか? とはいえ、「日本語の絵本を読みたがってしまう子どもに英語の絵本を勧めたい!」という気持ちもよくわかります。 無理強いすると「英語=楽しいもの」ではなくなってしまうことは大前提ですが、ORCを使う場合は、ゲームやマンスリーレポートを利用するのもひとつの手ですね。 アプリを画面の中で一番よく見える場所に置いておいたり、お風呂の後などいつも同じ時間にORCを使って読む習慣をつけたり、ORC(またはORT)が「いつものアレ」という存在になるように日常に溶け込ませてみましょう。 ポイントは保護者の方も楽しく読んで遊ぶこと、また、すぐに多読の習慣が出ないと焦らないことだと思います。 参考になれば幸いです。
続きを読む
1