ナビメニュー
Profile image

Yuuコーチ

オーストラリアの大学卒。IT企業で多国籍な社員と働く。TOEIC®980点、英検®1級。

回答した数:112参考になった数:196
日本生まれ。オーストラリア University of New South Wales 経済学専攻、卒業。英会話スクール勤務を経て、現在は英語公用語のグローバルなIT企業で働いています。子どもから大人まで英会話、文法、勉強方法などの指導経験あり。英検®1級、TOEIC®980点取得。猫を4匹飼っています。

このコーチが回答した質問一覧

2023年5月26日
Profile image

Yuuコーチ

『風立ちぬ』は、英語タイトル『The Wind Rises』で、英語版字幕や吹き替えのあるジブリ映画です。

昔ながらの描写があったり、フランス語での会話シーンがあったりと全てのシーンを英語学習に活かせるわけではないかもしれませんが、好きな映画とのことなので、英語のモチベーションを上げるためにもぜひ一度英語版を見てみると思いますよ!

映画を使ったおすすめ勉強法は、英語字幕を使ったりシャドーイングをしたりすることです。

英語字幕をつけて会話で何を言っているのか確認したら、シャドーイングで英語の音声を真似してみましょう。

スピーキングやリスニング力に効果があります。また、好きなセリフを覚えたり、あらすじを英語で説明できるようにしたりするのもおすすめですよ。

すでに中級以上の英語力をお持ちなので、ちょっと昔の表現などでも英語の雰囲気を楽しみながら学習いただけるのではないかと思います。

映画を見た後は、感想を話すなどアウトプットにつなげるとさらにいいでしょう(^^)

続きを読む
0
2023年5月26日
Profile image

Yuuコーチ

アニメ好きなので回答します。

けいおん!は日常会話を学ぶのにおすすめのアニメだと思います。高校生の日常を描いたアニメなので、普段使う表現がたくさん出てきますね!英語版のタイトルは「K-ON!」です。

内容がシンプルで基本的に1話完結型なので、ストーリーに気を取られすぎず英語を学べる点も英語学習に向いています。海外旅行に特化した作品ではないので、海外旅行で使えるフレーズを覚えたいなら別の教材を並行して使った方がいいと思いますが、英語を耳に慣れさせるという点では、英語のアニメを日常的に見ることはとてもいいと思います。

勉強方法としては、登場人物の使う相槌やフレーズをそのまま覚えていくのがおすすめです。日常会話で使う基本的な表現が多いですが、ビジネスに応用できるようなイディオムもたくさん登場します。まずは英語字幕を見ながら、音声を聴いてシャドーイングしていきましょう。登場人物になりきったつもりで、リアクションや感情表現を練習するのも実践的な英語を身につける練習になります。

楽しんで学習できますように!応援しています。

続きを読む
0
2023年5月26日
Profile image

Yuuコーチ

「進撃の巨人」を英語学習に活用する方法についてですね。

私は、アニメと漫画を組み合わせて学習することをおすすめします。

アニメでは、発音やリスニングに重点を置くことができます。一方、漫画では、単語や文法について視覚的に学ぶことができますね。

私は、好きなキャラクターのセリフを漫画で確認してから、アニメで発音やイントネーションを覚えるという手順でしたが、セリフの意味を確認していたのでより理解しやすかったと思います。

アニメを見るときには、英語字幕をつけて、知らない単語やフレーズを覚えていきましょう。英語での聞き取りが難しい場合は、最初は日本語字幕をつけて今どのような内容の会話をしているのか把握し、次に英語字幕に切り替えて練習するのもおすすめです。漫画を読むときには、英語の翻訳版を使って、単語や文法を学びましょう。漫画は、文章中の単語や表現を繰り返し読むことができるため、理解度を深めることができます。

英語を使って「進撃の巨人」について語りたいとのことでしたので、「進撃の巨人」ならではの単語を最初に覚えるのもいいと思います。例えば、「巨人」はTitanと呼ばれ、「進撃の巨人」の英語版タイトルは「Attack on Titan」です。

「調査兵団」はThe Scout Regiment、

「鎧の巨人」はArmored Titan、

「超大型巨人」はColossal Titan、

「奇行種」はAbnormalです。

有名な「心臓を捧げよ!」というセリフは「Give your hearts!」といいます。好きなセリフや専門用語を覚えておくと、進撃の巨人が好きな方と英語で盛り上がれると思いますよ!

続きを読む
0
2023年5月22日
Profile image

Yuuコーチ

ご質問ありがとうございます。

「技術英語能力検定」は、英語の文章作成能力を評価する国内唯一の資格です。

私自身は受験経験がないのですが、キムキムさんのご質問を受けて問題例など調べてみました。

TOEICなどと違い、マニュアルや仕様書のような工業系のトピックにフォーカスしています。そのため、英語の文章は読み手による読み間違いがないよう、Correct(正確に)、Clear(明確に)、Concise(簡潔に)を大切にしているそうです。


【難易度と合格率】
難易度は級によって異なります。ビジネスパーソン向けの級は1〜3級が該当します。1級は科学技術に関する英文を読むことができ、英語実務文書の要約や議事録が書けるレベルです。工業英語に特化している検定なので、英検などに比べて難易度は比較的高めです。公式サイトによると、第131回の1級の合格率は29%、2級は26%、3級は53%でした。

【取得するメリット】
理系・技術系の仕事で必要とされる技術文書のスタイルの違いを学ぶことができ、専門的な英語を身につけることができます。技術文書には、取扱説明書、仕様書、論文、規格などがあります。

【勉強方法】
各級の試験科目は内容が異なるため、受験する級に合わせた対策を行いましょう。

例えば、1級の場合は英単語・英文解説、短文リライト、英文和訳などが出題されます。

公式サイトで過去問題を販売しているので、まずは過去問を解いて試験の難易度や感覚を確認するのがおすすめです!

問題例を見ていると、文法問題や英訳、和訳の問題が多くあります。そのため、文法の不確かなところを潰し、正確に英訳、和訳できるトレーニングをするといいでしょう。

けして簡単な試験ではないですが、今まで身につけた英語スキルを発揮できるよう応援しています!

続きを読む
0
2023年5月22日
Profile image

Yuuコーチ

ご相談ありがとうございます。

すでにお仕事で英語を使っていて、ステップアップにTOBISを検討されているのですね!

TOBISについてまとめてみましたので、参考にしていただけましたら幸いです。

【試験内容】
TOBISとは、ビジネス通訳の検定試験で、ビジネスシーンを想定した内容が出題される試験です。現場に即した実践的な通訳スキルを測ることができます。プロの通訳者がフィードバックを提供してくれるため、通訳における課題が明確になり、今後の勉強方針に役立ちます。

【難易度】
難易度は級によって異なります。

4~2級は一般的な会話からビジネスシーンまで対応できるレベルで、1級はビジネスシーンを想定しています。

2年以内に2級を取得した人が1級を受験できます。

2級はビジネス通訳に必要な知識が身に付いているレベルであり、3級は一般的な社会知識とビジネス知識の初歩的なスキルが身に付いているレベルです。3級に合格できるレベルは、会議の通訳において短い区切りでの通訳ができるレベルとなっています。

TOEICスコアが850点以上ということで、基礎的な英語力は身についていると思われます。しかし、通訳には独自のスキルが必要ですので、試験に向けた対策を十分に行うことが大切です。

現在は簡単な通訳業務を経験されているとのことですが、本格的な通訳業務に興味があるのであれば、TOBISを受験してみることは良い選択かと思います!

試験を通じて、ご自身の通訳スキルを客観的に把握し、弱点を克服していきましょう。

応援しています!

続きを読む
0
2023年5月22日
Profile image

Yuuコーチ

ご質問ありがとうございます。

翻訳者になるための方法を調べたことがあり、回答させていただきます。

【独学でも合格は可能】
独学でもJTFほんやく検定に合格することは可能です。TOEICスコア900点以上であれば、基本的な英語力は十分かと思いますので、実践的な翻訳スキルを身につけることが重要になります。

【難易度】
JTF翻訳検定の難易度はレベルによって異なります。

初級者向けの「基礎レベル:5級・4級」と、実務経験者向けの「実用レベル:英日翻訳・日英翻訳」があります。

「実用レベル」は、翻訳の実務経験がある方を対象としたレベルです。

翻訳完成度に応じて1~3級の合格・不合格が判定され、3級以上の合格者には「翻訳士」の称号が与えられます。「基礎レベル」の4級の合格率は50%であり、「実用レベル」の日英翻訳3級の合格率は19%、英日翻訳3級の合格率は14%となっています。

【公式過去問を使うのがおすすめ】
JTFほんやく検定の対策として、「JTF <ほんやく検定> 過去問題・解説集」という公式問題集がおすすめです。翻訳の例文を見て、修正するべき箇所を確認しましょう。

参考になれば幸いです。

ご自身の英語力を最大限発揮できるよう、応援しています!

続きを読む
0
2023年4月15日
Profile image

Yuuコーチ

ドラゴンボールは私も小さい頃、日本語でですが漫画やアニメで楽しく見ていました。

ドラゴンボールの英語は学びやすいと思いますよ。

【ドラゴンボールが英語学習に役立つと思う理由】

  1. もともとが日本語のセリフなので自分の会話に取り入れやすい
    ドラゴンボールはもともと日本の漫画/アニメ。

    日本語のセリフを自然な英語フレーズにしているので、「こういうんだ!」という納得感や学びがあると思いますよ。

  2. 短めのセリフが多い

    子ども向けの題材であり、アクションが多いので比較的短めのセリフが多いです。

  3. ドラゴンボール好きは海外にも多いので、話題にできる
    ドラゴンボールは世界80カ国以上の国で放映されています。

    もしオンライン英会話などレッスンを受けていたら、先生もドラゴンボールを見て育ったかも!
    話題にしてドラゴンボールについて話すことで、アウトプットもできます。

【効果的に学ぶ方法】

日本語版を読んだり視聴したあとに、英語版の漫画や吹き替えを見るとストーリーが頭に入っているので理解しやすく、日本語・英語フレーズを対比することができます。

気になるフレーズは書き出して調べてみてくださいね。

実はドラゴンボールは戦いのシーンが多く、実際には使わないかも…というセリフもあります。(アニメあるある)

でも、各エピソード3つくらい、自分が使いそうだなというセリフを見つけてメモしてみましょう。

例えば

悟空「おれはおこったぞー!!!フリーザー!!!」 は、 Now I'm mad, FRIEZA!!!

ピッコロさん「待たせたな」は、 Sorry to keep you waiting.

悟飯「お父さんをいじめるなーっ!」は、You stop hurting my daddy!

なんか、言葉を少し変えたら使えそうじゃないですか?(^^)

楽しく英語学習できるといいですね。

応援しています。

続きを読む
1
2023年4月12日
Profile image

Yuuコーチ

スヌーピーで英語を学ぶ、とてもいいですね!

アニメに漫画、アプリなどいろんな媒体があるので、自分にあった手法でスヌーピーの英語の世界に入ることができますね。

私はとくに、4コマ漫画をおすすめします。

スヌーピーの公式サイト(https://www.peanuts.com/ )では、毎日4コマ漫画が更新されます。

4コマの短いストーリーなのでチャレンジしやすく、楽しく英語に触れられますよ。

ただ、日本語訳がないので難しく感じるかもしれません。

その場合は、書店やネットで次のような本を探してみるのもいいかもしれません。

スヌーピーで学ぶ すぐに使える英語表現105

スヌーピーのコミックスに使われている英語表現が解説されています。

日本語で解説が読めるので、独学でも安心して学べますね。

このようにスヌーピーのウェブサイトや市販のテキストを使って英語フレーズを学ぶことはできますが、学んだフレーズを実際の会話で使ってみることも忘れないでください。

たとえば4月12日のコミックスでは、マーシー(眼鏡の子)が

I really hope you like this one.

(これ気に入ってくれるといいんだけど…)

と言っています。

たとえばオンライン英会話のレッスンで、講師の好きなアイドルの写真を送ってあげるときにこのフレーズを使ってみるとか!

日常のどんなときにこのフレーズを使えるかな?

と考えながら学習してみてくださいね。

続きを読む
0
2023年4月12日
Profile image

Yuuコーチ

GTECの受験を検討されているのですね。

私の生徒さんでGTEC対策をしている方がいらっしゃったので、回答いたします。

まずGTECはベネッセの英語検定で、GTEC Junior(小学生向け)、GTEC(中〜高校生向け)、GTEC Academic(大学生向け)、GTEC Business(社会人向け)の4つの種類のGTECがあります。

しげさんはGTEC Businessを検討されているのでしょうか(^^)

GTEC Businessは実用的なビジネス英語の運用能力を測る試験です。

リスニング、リーディング、スピーキング、ライティングの4技能をテストします。

GTECの過去問題集を使った勉強方法のポイントということですが、GTECに限らず、下記のようなポイントは重要になります。

問題を解く前に、問題の種類や出題範囲を把握することが重要です。

  1. 問題形式をしっかり理解する

  2. 間違えた問題はなぜ間違えたかを分析する

  3. 時間を計って問題を解く

とくに1の問題形式は、GTECはTOEICのような選択形式のリスニング問題もあれば、スピーキングでは絵を見てストーリーを英語で説明する問題もあります。各セクションの問題形式を把握しましょう。

まずは過去問や対策本で問題を解き、間違えてしまった問題をしっかり解き直しながら学習しましょう。

そして上記の3つのポイント以外にも、基礎的な単語力や文法、ビジネス英語の知識は必要です。

ご自身の苦手な分野がどこかを分析し、強化してください。

GTECの過去問題集や対策本は比較的多く書店やネットで入手できます。しっかり対策して、しげさんの実力を本番で発揮できるといいですね。

続きを読む
0
2023年4月12日
Profile image

Yuuコーチ

ご質問ありがとうございます(^^)

くまのプーさん、かわいいですよね。好きなストーリーやキャラクターで英語を学ぶことは英語学習にとても有効だと思います。

最近私もアマゾンプライムで「くまのプーさん/ルーの楽しい春の日」のアニメーション映画を息子と見ました。

くまのプーさんが好きな方が、プーさんのアニメで英語を学ぶのはおすすめです。

理由としては、

・好きなキャラクターなので英語に触れるモチベーションが高まる

・キャラクターの性格や物語に入り込みやすいので、英語フレーズがイメージしやすい

・親子や友だち同士の会話が多いので日常的に使われるフレーズが学べる

などがあります。

私は学生の頃から(そして今も)興味のない分野の学習は苦手でした。

たとえば簿記の勉強はなかなか頭に入らなかったのですが、可愛い猫のマンガ調のテキストで学ぶと印象に残ったので学ぶことができました。

同じように英語学習も、好きなキャラクターや自分の興味のあるストーリーで学ぶと、それは単なる暗記ではなく「記憶」になるので身につきやすいです。

なので、くまのプーさんがお好きだったらぜひ英語でも触れてみてください(^^)

基本的な学習方法としては、

  1. 日本語字幕をつけて見る

  2. 英語字幕をつけて見る

  3. 知らなかったフレーズを書き出して調べる

の流れがいいと思います。

参照:英語の映画で字幕は付けるべきか?

声に出して真似するなどすると、より記憶に残りなめらかに発音できるようになるので、実際の会話で役立つでしょう。

注意点としては、子ども向けのアニメだからといって必ずしも簡単なフレーズで話されているわけではないので、その点ご留意の上で映画をご覧いただくといいのではないでしょうか。

「子ども向けだから簡単だと思ったが、すごく速い英語だった」と驚かれる方もいるので、念のため!

楽しく英語学習できますように!

続きを読む
0